
どうもどうもー。
ツシマです。
メルモールのブラッシュアップ手帳術のステップ3、「計画する」についての記事シリーズが今回から始まります。「計画する」は、「自分のやりたいことや目標までの道順を確認する」がゴールです。
1.計画は、料理をイメージする
冷蔵庫に入っているものに買ってきたものを足し、組み合わせて料理を作ることはありますか?特に自炊をされている方なら容易にイメージしてもらえるのではないかと思います。その際、
・お腹減ったからご飯を作ろう。
・今、冷蔵庫に何が入っているかな?豆腐・長ネギ・レタスがある
・今はガツンとした味が欲しいから麻婆豆腐とサラダにするか。麻婆の素がないから買いに行こう。
・白飯は炊かないと無い。買い物に行っている間にお急ぎコースで炊くか。
・買い物に行く。麻婆豆腐の素にひき肉も足そう。サラダにトマトも足そう。炭酸水も買うか。
・帰宅。調理開始。まずはサラダ。洗って切って千切って盛り付け。
・お次は麻婆豆腐。長ネギをみじん切りしてひき肉と炒め、素と豆腐をイン。加熱。片栗粉。
・そろそろご飯が炊きあがった。テーブルにそれぞれ盛り付け、いただきます
目標に対する計画は、このような料理の工程ととても似ています。
あなたのやりたいことや目標に対し、今何を持っていて出来るのか。何を足せば出来るのか。物だけでなく、技術や時間はどれくらいあるのか。その時々に置かれた条件から、自分なりのレシピを完成させる。これが計画を立てるということです。
2.計画に必要なもの
料理の際に
大義…何のメニューにするか。どうしてそのメニューが良いのか
目標…どんな状態がゴールか(主菜・副菜・ごはんに汁物を揃えるのか、丼一つで済ますのかなど)
期間…仕上げたい時間
必要なもの…材料・調味料・道具・調理技術・場所
をなんとなく考えます。時間が全く無いとか自炊経験無しであれば、白ご飯以外をお惣菜で済ませる人もいるかもしれませんね。計画も同様に
大義…そもそも何がやりたいのか。どうしてやりたいのか
目標…どんな状態がゴールか(この数字までは達成するのか、この状態だと達成しているとするなど)
期間…達成までにかけられる時間
必要なもの…材料・道具・技術・環境
これからの計画するシリーズでは、もう少しだけ詳しく大義などそれぞれの項目について話していきます。ゴールとの間のギャップを考え、何が必要そうか・どのくらいで準備出来そうかを考えていきます。
3.計画の際にあると良い小道具
<計画を考える時>
・大きめノート。たくさん書けるコピー用紙や安いノートで十分。
・筆記具
まずは思いつく順番にばーっと書き出す。基本です。そのために、適当なノートにします。
<計画がある程度決まってリスト化する時>
・手帳(計画は往々にして計画通りに進まず、途中で見直しを迫られるものなのでシステム手帳がおすすめ)
・手帳には、メモ・時間軸と達成軸が管理できるページを
持ち歩くため・すぐ見えるようにするため、手帳に清書します。字をきれいにして書き写すのではなく、本当に必要なリストは何か見極めながら行います。
これらも、後日詳しく記事にしていきます。

4.まとめ
「計画する」は、「自分のやりたいことや目標までの道順を確認する」ステップです。
1.計画は、料理をイメージする
その時々に置かれた条件から、目標達成までの自分なりのレシピを完成させる。これが計画を立てるということ。
2.計画に必要なもの
大義…そもそも何がやりたいのか。どうしてやりたいのか
目標…どんな状態がゴールか(この数字までは達成するのか、この状態だと達成しているとするなど)
期間…達成までにかけられる時間
必要なもの…材料・道具・技術・環境
3.計画の際にあると良い小道具
ノート、筆記具、手帳、手帳用紙(メモ、時間軸・達成軸が分かるもの)
計画に沿って実行していく中で、想定外のことはたくさん起こります。麻婆豆腐作ろうとスーパーに買いに行って、スーパーに自転車を置いて帰って来るようなことがあります。実行がいちばん大事なので、計画ステップは綿密にギチギチと考える必要はありません。リラックスしていきましょう。


どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP