
どうもどうもー。
ツシマです。
メルモールのブラッシュアップ手帳術のステップ2、「最適化」についての記事補足シリーズです。「最適化」は、「自分のやりたいことに環境を最適化する」がゴールです。ひとまず今回で補足も終わり。何度かお話してきたことを再度まとめますね。
補足も終わりということは、最適化ステップの記事は終了。次からは「計画する」のステップになりますよ。
本編の各記事をご覧になりたい方は下記ページからご覧ください。
1.最適化するメリット
メルモールのブラッシュアップ手帳術の最適化は、前の記事でも触れたように目標・やりたいこと・ありたい将来像に向かっていくために通るステップです。最適化するメリットを端的にまとめると下記の通り。
最適化するメリット
・自分の目標・体質・性質に合わせた環境や行動習慣を整えることで、パフォーマンスを最大化する
・妨げ、足枷(自分自身の行動も含む)の排除
・目標へ進む原動力
・達成する人は、それなりの生活を送っているから
2.根拠のある最適化と参考図書
例えば、コーヒーは14時まで(睡眠を妨げる→睡眠の質が悪くなる→翌日のパフォーマンスに影響する→続くと心身にガタがくる)など、根拠のある行動習慣は現時点でもかなりのことが分かってきています。
参考図書は、精神科医の 樺沢紫苑先生著
この本はイラストでやったほうが良いことを簡潔にまとめてあります。もちろん、その根拠は何なのかの解説もあります。詳細は画像クリック!
睡眠不足になると、食欲を増進させるホルモンのグレリンが14%増え、食欲を抑制するホルモンのレプチンが15.5%減り、食欲が25%アップします。
by 行動最適化大全 ダイエットの最適化より引用
ダイエットが目標の人は、良い睡眠をとるための準備や環境、行動も整えたほうが良さそうです。このように、根拠がある最適化は実際にあります。この書籍はたくさんのヒントが簡潔にまとめられているのでおすすめです。
こちらの書籍も、カンタンに取り入れられる最適化のヒントがまとめられています。自律神経研究の小林弘幸先生著『整える習慣』
自律神経を整えると、心身の調子も向上していくので、特に目標がない方でもこの本の最適化はおすすめです。
3.自分にあった最適化
どんなに科学的に証明された、根拠のある最適化でも「自分はこっちのほうがやりやすいなあ」といったものはあります。また、その時々の情勢や自分の置かれた状況(家族の都合や自分の体調など)で変わることもあります。
例えば、恋愛はしばらくお休みして目標に向かって専念するほうが向いている人もいれば、恋愛を楽しみながら目標に向かって進むほうが自分のモチベーションになって良いと感じる人もいます。
都会に住むほうがいろんな業界の人と知り合えると思って東京に来たけれど、コロナでオンラインの機会が増え自分的にはそれでも十分だった。別の県庁所在地に引っ越して固定費を抑え、活動費に回そう。大きいイベント時に東京に来ようかなと変わる人もいるでしょう。
現在の自分にどんな環境が向いているのか・どんなやり方・行動習慣・生活・人間関係が快適でやりやすいのか。自身の心身の調子やパフォーマンス、状況や結果を検証しましょう。自分の心の声に耳を傾け、最適化を進めていきましょう。

4.固執することはない
他人に自分の最適化を押し付けない…と前の記事でも書きました。これは自分自身にも当てはまります。
神経質になる必要はありません。パフォーマンスを最大化&睡眠の質の向上を目的に朝散歩を継続している人の生活で、朝に台風が直撃して家から出られない日もあります。
100%出来なくてもいっか!とゆるーく考え、出来ないからマイナスではなく、出来たからプラスだな~とポジティブに最適化を捉えてくれれば嬉しいです。

3.まとめ
「最適化」は、自分の目標・体質・性質に合わせた環境や行動習慣を整えることで、パフォーマンスを最大化するステップです。そして、最適化についてここまでお話してきました。
1.最適化するメリットを理解する
・自分の目標・体質・性質に合わせた環境や行動習慣を整えることで、パフォーマンスを最大化する
・妨げ、足枷(自分自身の行動も含む)の排除
・目標へ進む原動力
・達成する人は、それなりの生活を送っているから
2.根拠のある最適化を参考にする
3.自分にあった最適化を行う
4.最適化は、出来たらプラス。パーフェクトに出来なくても失敗ではない
次回からは、「計画」のステップです。目的地に向かって地図を見てルート・通過地点を確認し行き方を考える。そんな意味合いです。


どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP