
どうもどうもー。
ツシマです。
ふと思いました…「MAKE ME STRONGERするものが大好きだ」ってことにね…途中に英語を挟んでルー大柴さんですか?トゥギャザーしましょうよ。懐かしいと感じていただける方は年代が近いです。
いまどきの若者(言い方がすでに若者ではない)はルー語になじみがあるでしょうか?英語寄りのバイリンガルの人に「トゥギャザーすれば良いのね」って素で言われたことあるんですけど、今はエビデンスやらカスタマージャーニーやら、コンバージョンやらでビジネス界ではルー語がすっかり浸透してしまって、面白さが伝わりにくいのが残念です。
話が脱線しました。
そんなセッションをチューニングして高度にインテグレートしている方は「それはエンパワーメントするものが大好きだって言い方で良いんじゃないか」と言ってきそうな話ではあるんですが、エンパワーメントはニュアンスが微妙に違うので「MAKE ME STRONGERするものが大好きだ」にしときますよ。「MAKE ME STRONGERするものにウォンツを感じる」という言い方にしときましょうか。
MAKE ME STRONGERだから、自分を強くするものですよね。あら。日本語で言えましたよ。最初から日本語で言えば良かったんじゃないですか?
カタカナが多過ぎた。時を戻そう。
ミニチュアも好きだし、おもちゃも好きなんですけどね。飾るだけのものも好き。アクセサリーも嫌いじゃない。便利さが1ミリも感じられないオブジェも好き。嫌いじゃないけど、手元にたくさんなくても良いかなあ。
田舎の山道の途中で出会える、不法投棄なのかなんなのか謎のバスタブもね。風情があって良いですよ。あれ外国でも出会えるんでしょうか。
そうそう、自分を強くするものが好きです。レベルアップに役立つもの。
手帳や文房具って、持ってるだけじゃただの道具だけど、ちゃんと活用すれば自分自身を高めるために使えるでしょ?だから好きなんです。
スケジュールを書くだけよりも、今日は何を勉強するぞ〜とか。何月までにどういうのを作るぞ〜とか。夢や理想を描いたり、人生設計図のように使えます。
ニキビに悩んだ中高生の頃は、基礎化粧品をいろいろ見るのが大好きでした。今なら基礎化粧品で肌を良くするのは???って知ってますけど、その当時は知識がないのと当時の薬事法がゆるかったのかな?わかんないけど、結構「効果あるぜ」ってガッツリ書いたものが多くて。自分の問題を解決してくれるような、自分を高めてくれるような気がしたんですよね。
コンプレックス商品は好きじゃないです。そもそも嘘が多い。
トイレで脂っこいものがどばーっと→体脂肪が分解されても腸には来ません。本当に脂っこいのかどうやって確かめた?全部成分分析したんならともかく、粘度で言ってます?水分と繊維質が少ないだけなんじゃないですか?
とかね。コンプレックス商品はたいがいツッコめます。終わんないからやめとく。
手帳術だって、コンプレックスを刺激するような書き方をする方はスルーします。手帳をどんなに完璧に仕上げても、行動しなかったら意味がない。
パソコンが好きなのは、それがあるからいろいろ作れるっていうのがデカいけど、世界を広げてくれる。やっぱり強くしてくれるから。スマホは受け身要素が強いツールだからな。
強くするもの、一個持ちません?手帳とか。(結局は宣伝なのかっ?)手帳持ってトゥギャザーしましょう?
…まあまあ。そんな、強くするものが好きとか言っておきながら
🐕寒か〜もうちょっとだけ…
🐴今起きても5分先延ばししても、同じく寒いよ#オモ写 pic.twitter.com/kTuTK2XU2G
— MELL THE DINER🥤🍟🍔 メル・ザ・ダイナー (@mell_the_diner) February 26, 2021
こういう、なんの徳にも毒にもならない、ただただミニチュアたちの日常をつづる投稿もやっておりますよ。
どうもどうもー。
MELL THE DINER HOME
MELL THE DINER BRUSH UP ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL THE DINER ONLINE SHOP