. . .

しれっと1ヶ月…習慣化のためにやったこと

メル会長
0 0
Read Time:48 Second

どうもどうもー。
ツシマです。

雨!梅雨!明けて!(しつこい)さっきも少しでも明るいところでわずかでも日の光を浴びたく、傘さして散歩してきました。なんとかしてくれよ。梅雨が長引く年が増えてきたので、次引っ越すときはもっと窓が大きい部屋が良いな。

さて、今日の記事です。しれっと1ヶ月経ちました。習慣化のためにやったことです。

手帳記事ぜんぜん更新出来てないな〜というところからはじまって、毎日書こうと思い付いたのが6月末。28日にあげていたこの記事からでした。そう、しれっと、そう…しれっと1ヶ月毎日記事を書けていたのです…!ぱちぱちぱち…

途中で「だいじょうぶか…?いけるのか…?」みたいな気持ちにもなりましたが、気付いたら1ヶ月経ってましたね。我ながらよくやった。

Twitterならね、短いし、スマホは手に取るので毎日の投稿はなんとかなるんです。ブログでも、起きたことを日記的につらつら書くだけなら、なんとかなります。個人のアメブロとかそんな感じですもんね。

手帳記事になると、中身がないという訳にはいかないので自分の感触的にはハードルが高かったです。毎回、書く前に調べたり、考えをまとめたりです。でもやると決めたからにはやらないとなりません。

「記事を書くということを習慣化したい」習慣化のためにやったこと。それは「朝やる」でした。それだけです。

どの動画だったか忘れてしまったんですが(えっ)ブログといえばマナブさんの、マナブさんのどっかの動画で仰ってたんです。

「朝起きたらやる、これだけです」

マナブさんのチャンネルはこちらから

じゃ朝やろうぜ、としました。それだけです。手帳記事は起き抜けに書ける内容ではないので、起き抜けではやっていません。散歩とか挟んで少し目覚めてから書いています。でも、起きてから1時間弱くらいで始めます(またこれについては後日)。

ひとによっては通勤電車の中とか、夜お風呂上がった後とか、向いている時間があると思うので「朝やれ!」みたいには言いません。アメブロ時代も通勤時間に書いてました。ただ、「こうするとこれをやる」メニューは決めておいたほうが良いでしょう。

前どっかで触れたif-thenプランニングのテクニックです。これをやったら(if)これをやる(then)を決めておくのです。意志でやろうとせず、もう仕組み化した方が良いです。やるぞーっと言うために意志力を使わないようにしておきます。

朝起きる(if)→記事を書く(then)
朝ごはんを食べる(if)→練習する(then)
電車に乗る(if)→英語アプリを開く(then)
帰宅して手を洗う(if)→15分は読書する(then)

電車に乗ったときにやるのは、外的要因(人身事故・天気が悪くて激混みして座れない・携帯も開けない・隣に来た人がアレだった・乗り合わせたグループがとてもうるさい・電波途切れた…)が発生しやすいので、個人的には習慣化には正直向いていないかもと思っています。路線や乗る駅が外的要因が発生しやすかったのもありますが、自分は途中で続かなくなりました。

習慣化が苦手な人は、優しい人が多い気がします。他人の事情を汲み、空気を読み、その場の状況に応じて行動出来る人です。習慣化が得意な人は、ある意味ガンコな気がします。「やるんだ」という強い意志がある訳ではなく「やる」と決める。習慣化することによって何か手に入れたい・目指したいものがあるなら、多少ガンコになることがキモかもしれませんよ。

メル会長はなかなかのガンコです。他人の事情や空気を読み、その場の状況に応じて行動出来るのでワガママではありませんが、とてもガンコです。自分のスタイルがバシッと決まっていて、言いたいことは言います。ルーティンが決まっていて、居場所も決まっています。「あっちに行きたい」となったら、行くだけです。彼女はとても仕事が出来て売上にいちばん貢献しています。寝てるけど笑、そういうことなんだと思います。

どうもどうもー。

MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP 自分ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP




Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %

Average Rating

5 Star
0%
4 Star
0%
3 Star
0%
2 Star
0%
1 Star
0%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください