
どうもどうもー。
ツシマです。
こちらのほうではご無沙汰しております。
補足記事がおろそかになっておりました。いかんいかん。
で、ブラッシュアップについて再考して方針が変わったので、今回はざっくりとご紹介します。
ブラッシュアップ;手帳術。より良い人生にしたい・好きなことをやりたい・なりたいもの、叶えたいものがある人のための手帳術。メルモールのサイト・記事・グッズで応援する。です。「抜け出せない現状の打破」をするためのピンポイントの手帳術ではありません(やっていくなかで打破出来るようになるとは思いますが、それに特化してはいない感じです。)
流れとしては
1.自分を知る・自分にとっての幸せ、価値観を知る・現状を知る
2.環境を最適化する・習慣化を始める ←New!!
3.計画する
4.実行する
そう、環境を最適化する項目が入りました。自分自身も経験があることなんですけど、「やろう!」と決意してやっぱりすぐやらなくなって…の繰り返しだったんですよね。決意して、ちょっとだけやって、すぐやらなくなって、また自分に失望して…の繰り返し。
敬愛する組織心理学者、ベンジャミン・ハーディさんの著書「FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略」のしょっぱなの、
その本の帯に「意志力など役に立たない」と書いてあって、読み、そして実行している最中です。他、いろんな情報を入れましたところ、やはり環境というのは大事らしいという結論に達し、ブラッシュアップに盛り込みました。
KindleやAudible版も出ていますので、良かったらぜひ。
noteのほうでも「意味のない決意の繰り返し」という記事を書きましたので(結構長いけど)よろしければご覧いただければと思います。
また、ここ手帳研究所の記事もサイトのブラッシュアップに完全に準拠するよう整理したり、リライトしていきます。そもそもの「手帳研究所」というタイトルも変えるつもりでいます。またサイトのページ構成もより見やすくわかりやすくしていきます。基本的にはサイトメルモールの手帳リフィルを使って実践していくだけで良いようにしていき、補足記事としてここの記事を使っていけたらなと。
「行動しなければより良い明日はやってこない」ので、読むのに時間がかかる文字数をやめて1000文字程度、楽に読めるようにします(書くほうも大変なのですが、がっつりした文字数を読むと時間がかかるだけでなく、気分が高揚するだけになるのを防ぎたい)。NHKの朝の連ドラみたいな感じで続けていけたらなあと(例えがわかりやすいようなわかりにくいような)。
noteでは、ここの記事がある程度まとまったらがっつり読めるような感じにします。noteユーザーはまとまった文字数を読むのに慣れているというのもその理由です。
生まれ変わったブラッシュアップにどうぞご期待いただければと思います。
どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP 自分ブラッシュアップ
手帳研究所 TOP
MELL MALL ONLINE SHOP