
どうもどうもー。
ツシマです。
今日は手帳会議最終回!手帳まわりの文房具やものを「こういうものをセットすると良いよね」とご紹介してきましたが、それらを入れる収納のお話を。
8.入れるための道具
カードポケットの多いカバー、カードポケット増設、セット出来るポーチ、チェーン、クリアファイル、バンド
A.カードポケットの多いカバー
やっぱり我々のシステム手帳でしょう!なんと8カ所あります。カードポケットのお遍路さんです(それは88カ所では)。
さんざん「手帳のカードポケットにも…」みたいな話をしてきておいて、我々が販売しているシステム手帳にカードポケットがなかったら、ね笑。
ふせん・シール・普段使わないけどいざというときに助かる保険証やカード・名刺・定規・クリップ・推しの写真・レシート・メモ・チケット。こういったものを収納しておけるカードポケットはとても便利なのでぜひ。
いろんなメーカーの手帳を見てきて、ポケットが多いのはダントツでほぼ日手帳さんかなあ。
ほぼ日手帳カバーのポケット
1日1ページはちょっとな…な方でも、カバー単体で買えるので他メーカーの手帳を中に入れても良いですよね。
カードポケットが多い手帳カバーは、それだけ縫う場所が多いので硬くてハードカバーっぽい使い勝手のことが多いです。カバーが硬いと、立ったまま筆記できたり中の用紙が曲がりにくいなど副産物的な利点もあります。
特にトモエリバーなど極薄の用紙を使用した手帳だと、重みでたわんでクセがついたり、すぐ曲がったりします。固めの手帳カバーだとそういうことから守ってくれますね。
ただ、カードポケットが多いカバーはお財布なみに製作の手間も材料もかかるため、お値段は上がります。メルモールのシステム手帳は5000円ですが、実際原価率はヤバいです。価格設定間違えてメル会長に怪訝な顔をされました笑。ほぼ日さんの手帳カバーも、一番安いものでもまあまあします。他社さんのポケットが多いシステム手帳も、なかなかします。
ただ、それなりに手間をかけて作っているので持ちは素晴らしい。数年は全然余裕で使えます。数万円以上する高級カバーだと本革とかになってきて、もっと持ちが良くなります。丁寧に扱えば10年以上は持つと思います。なので、じつはカードポケットの少ない安価なカバーを毎年買い換えるのとコスパは変わりません。
ビビアンウエストウッドのシステム手帳
ブランドもののシステム手帳だと、お財布やバッグを作るアイディアや技術がいかんなく発揮され、だいたいカードポケット多めです。これは嬉しい。このビビアンのだと、メルモールのリフィルも使えるミニ6です。だいたい、ハイブランドのシステム手帳はミニ6多めです。さらに、何十年経ってもリペアに応じてくれるところがほとんどなので、じつはコスパそんなに変わらないかもです。
余談ですが、ヴィトンだとお財布なら10万越えがザラなところミニ6システム手帳だとその半額くらいで同じ柄を使うことが出来ます。スタート時にお値段は張りますが、お財布・手帳・ポーチと同じ柄にして持ち物に統一感を出したり、長年大切に使っていきたい方にはアリの選択肢ではないでしょうか。
カードポケットが少ないのにそれなりにお値段がする手帳カバーのことは責めないでください。きっと素材とか、ブランドとか、デザイン料とか、ロット数の少なさとかです。
B.カードポケット増設
カードポケットが少ないものも中にはあり、気に入ったカバーのカードポケット少ないな〜なんてこともあるかもしれません。安心してください。増設出来ますよ(履いてますよみたいな言い方)。
ひみつ道具ぅ~、どこでもカードポケットぉ~ スタパ齋藤のコレに凝りました「コレ凝り!」by インプレス ケータイWatch
どこでもカードポケットぉ〜〜〜〜(マネしてみた)。ちょっと古い記事ですが、どこでもカードポケットの拡張性についてはこちらの記事が詳しいので、お時間ある方は読んでみてね。
スマポケ スマホ カードポケット by 楽天のスマイルさん
ポケット自体がこういう柄になっていて楽しいものもあります。写真のものじゃないけど、ポケット側が伸びる素材になっていて、少し厚いものや細いペンくらいなら楽に入るポケットも出てきました。
ポケットシール カードサイズ 1ポケット×2枚組 by 無印良品
無印のこのポケットは税込120円で2枚ついてきます。安い!これなら気軽に増やせます。自分はこれを使ってSDカードと逸材のカードを収納。透明なのでバッチリ見えます。
やや厚めのトレーディングカードとSDカードを同時に入れる厚みでも大丈夫。出し入れしても平気です。あと、ハサミやカッターで切れます。これはデカイ。場所に合わせてカット出来て便利。
さっき数千円や数万円の手帳カバーについて話してましたが、100円ショップで手帳をそろえる方もいらっしゃると思います。いまの100円ショップの手帳、手帳メーカーからしたら普通に脅威です。全然使えますもん。システム手帳もあるしね。ただ、ポケットがどうしても少ないので(やっぱり工数的なやつでコストがかかる)、こういったアイテムで拡張するのはアリですね。
C.セット出来るポーチ
パスポートケース(トラベルオーガナイザー・13ポケット・航空券対応・お薬手帳・Lサイズ・ブラック) by サンワサプライ
そもそもポケットの多いポーチ的なケースを手帳カバーにするのも良いですね。これすっごいポケットがあって萌え。興奮。多少厚みがあるような修正テープやメジャー、マステも余裕で入りそうです。
最近流行っている、お金のたまるポーチ。これもポケットがたくさんあります。うちにあるのはミッフィー。
ミニ6のリングであることがほとんどなので、ミニ6の用紙をセットしてものを入れまくる。レシート・通帳・キャッシュカード・ポイントカード。電卓など家計簿つけに必要そうなものは全部ここに集約出来ます。セット出来る家計簿リフィルはメルモールでも販売中です。詳しい記事はこちら
無印のパスポートケースから火がついたこれ系のリング付きポーチ。いま付録界(?)でも流行していて、キャラクターものも多数出ています。
by otona MUSE 2020 11月号 (画像はファッション雑誌ガイドさん)
こんなシックなデザインのものも登場しました。2020年10月あたま時点で書店で販売されているものです。これだけカードポケットがついて1320円は付録ならではの価格。とてもお安い。
かれこれこの時点で2時間この記事にかけています笑 今日で終わりにしたいのでがんばる。Jアラートのテストで町内放送がガンガン鳴ってて怖い(Jアラートや地震警報の音が苦手なクチ)。
D.チェーン
チャームとちょっと似てます。ストラップが付けられる穴が最初からあいているカバーか、ルーズリーフ用のファイルを無理やりパンチで開けた方限定の方法になるのですが、キーホルダー的に便利グッズをぶらさげておくという方法。先日ご紹介したビクトリノックスのマルチツールなんかも便利そうですね。
個人的にはこれでしょう。
子どもたちが収集に熱中したキーホルダー by DIME
年齢が知れる一品ですね笑 あんま記憶にないけど、例にもれず持ってた気がします。
E.クリアファイル
手帳用の小さいクリアファイルがいくつか販売されています。これに入れるのもありですね!
お手持ちの手帳サイズにあわせていろいろ探してみてね。入れるものはカードポケットと同様、ふせん・シール・名刺・定規・クリップ・レシート・メモ・チケットなどなど。
カードポケットに比べてはさむ力は皆無なので、普段使わないけどいざというときに助かる保険証やカード、SDカード、推しの写真など無くすと精神的ダメージがデカイものは入れないでね。
こういう小さい下敷きを手帳に入れるのも便利ですが、クリアファイルを下敷き代わりに使うのもおすすめです。あんまりモノ入れてるとガタガタなっちゃいますけども。
F.バンド
手帳バンド by パイロット (画像はモノタロウさん)
手帳がパチンと閉まらないタイプのカバーを使っていたり、ものを入れすぎて閉まらなくなってきたらこんなバンドを使うのもおすすめ。一時的にものを挟んだり、このバンドだとペンも収納出来て便利。小さめペンケースや小銭入れがついたバンドも発売されています。
このバンドに好きな缶バッジをつけてカスタムするのも楽しそうですよね。
ただ、こういったバンドはお弁当箱用のバンドと同じくらいしっかりしているので、はめたり開けたりのときに多少パワーと時間を要します。外してなくしたり、ねじれを戻したり。そしてそんだけしっかりしているので、紙や手帳本体をたわませたりいためたりする懸念もゼロではありません。
ものを入れすぎて閉まらなくなったらバンドが一番ですが、最初から閉まらないタイプの手帳カバーならこんなものもあります。
ベルトシール〜〜〜(どこでもカードポケットぉ〜のくだり覚えていらっしゃるでしょうか)。
このほぼ日weeksは、本体も別売のクリアカバーも閉まらないタイプ。
ストッパーがありません。ただのブックカバーみたいになって開いてしまいます。
これを使うと、
ほらちゃんと閉めれル〜〜〜(なんかイラッとさせたらごめんなさい笑)。
マグネットタイプ以外も、マジックテープやボタンタイプが発売されていました。ミドリカンパニーさんのです。店頭やネットで探してみてね。このベルトシールは内側にペンも入れられます。
ただ、カバーの後ろはこんな感じになってデコボコしてしまい書くとき安定しないので
カットして内側に貼りました。不可逆的工夫なので、マネするときは慎重に。
ふぅ…終わりました笑 まだいろんなグッズがありますが、とりあえず手帳まわりのグッズ紹介はこれにて終了。
手帳会議は、「これからどんな手帳にするか。手帳まわりのセットアップはどんなものにするか」自分の中で考え検討し決定するまでのプロセスのことです…いや、この盛大なまとめは明日にしよう(もう3時間近くこの記事にかけてた笑)。
↓タイトルをクリックすると詳しい記事が読めます。
手帳会議基礎編
1.何を手帳に書きたいか。載せたいか。何を手帳に期待するのか。
1-2.向いているレイアウト
2.文字の大きさは大きい方が書きやすいか。見やすいか。もしくは小さくても良いのか。3.持ち歩くのか。置いておくのか。4.持ち歩く場合、重さは気にするか。
5.そもそも紙じゃないほうが良いのか。
手帳会議補足編
手帳まわりの文房具1(インデックス、ふせん)
手帳まわりの文房具2(シール)
手帳まわりの文房具3(マステ、デコラッシュ)
手帳まわりの文房具4(紙・写真)
手帳まわりの文房具5(ペン)
手帳まわりの文房具6(定規)
手帳まわりの文房具7(消しゴム、修正テープ)
手帳まわりの文房具8(切り貼り)
手帳まわりの文房具9(しおり、電卓)
手帳まわりの文房具11(別冊)
手帳まわり番外編1
手帳まわり番外編2
手帳まわり番外編3
…ということでお知らせ!メルモールでも秋の手帳キャンペーンを実施中です!(最後に宣伝を持ってくるストロングスタイル日々継続中)
いろんなレイアウトもご用意しています。マンスリーを全部お試し出来るセットも期間限定で発売中だよ!
どうもどうもー。
MELL MALL HOME
MELL MALL BRUSH UP
BRUSH UP ARTICLES TOP
MELL MALL ONLINE SHOP